遺言

~残された家族のために、想いをカタチにする~

目次

遺言の基本

遺言(いごん/ゆいごん)とは、ご本人が亡くなった後に法的効力を持つ「最終意思の表明」です。

一般的には、財産の分け方や誰に何を残すかといった「相続」に関する内容が多く記されます。

遺言があることで、相続の混乱を防ぎ、残された家族や大切な人へ意思を伝えることができます。

特に家族構成が複雑な場合や相続人以外に財産を渡したい場合、遺言が極めて重要になります。

遺言が必要なケース

  • 子どもがいない、または兄弟姉妹が相続人になる場合
  • 再婚・内縁関係など、家族構成が複雑な場合
  • 相続人以外の人に財産を残したい場合(友人・団体・介護者など)
  • 事業承継や不動産の分配など、相続対象が明確な人に渡したい場合
  • 相続トラブルを避けたい、家族への負担を減らしたいと考えている場合

遺言でできること

  • 財産の分配方法を決める(例:長男に不動産を、次男に現金を)
  • 相続人以外への遺贈(例:介護してくれた人に一定の財産を)
  • 遺言執行者の指定(手続きを円滑に進める代理人の指名)
  • 認知・廃除などの特別な意思表示

遺言の種類

  • 自筆証書遺言
    手書きで作成。2020年から財産目録のみパソコン作成が可能になりました。
    ※法務局での保管制度も開始(法務局保管制度)
  • 公正証書遺言
    公証人の立会いのもと作成。内容に不備がなく、信頼性が高い方法。
  • 秘密証書遺言
    内容を秘密にしつつ、公証人に提出して保管する形式。

遺言がないとどうなる?

遺言がない場合は、法律に定められた「法定相続分」に基づいて遺産が分けられます。

ただし、現実の家庭環境や本人の意向と合わないケースも多く、結果として相続人同士で揉める原因にもなります。

また、誰がどの財産を取得するかを決めるために遺産分割協議が必要になり、これが長期化することも少なくありません。

当サイトでできること

  • ご希望に応じた遺言の作成アドバイス
    法的に有効な遺言の作り方を、状況に合わせてご提案いたします。
  • 公正証書遺言の作成支援
    公証人との連携や文案作成も、専門家がサポートします。
  • 相続全体を見据えたアドバイス
    相続税や財産整理、トラブル予防を踏まえたトータルなご提案が可能です。

今こそ、遺言を「自分の言葉」で

遺言は、財産を残すだけでなく「ありがとう」や「ごめんね」の気持ちを伝える手段でもあります。

形式だけではなく、想いを込めたメッセージを遺すことが、家族の未来を守る第一歩です。

📞 お電話でのご相談: 遺言について無料で相談する

目次